1. HOME
  2. コラム
  3. 埼玉少スポレジェンドインタビュー

埼玉少スポレジェンドインタビュー

勝っても負けても、魅せられる/将棋棋士 金井恒太

かつて本紙(旧埼玉少年少女スポーツ)をにぎわせた栄光の少年少女たちの今を訪ねるコーナー。埼玉発、全国のトップランナーの軌跡を追います。第1回目は棋士の金井恒太さん(34)。
上尾平方北小6年生だった1998年に小学生将棋名人戦で東日本大会3位となり、本紙にも登場。翌年奨励会員となり、2007年にプロ入りを果たします。今年プロ14年目の金井六段に聞きました。

 

プロ入りかかった一戦「震えた」

「プロ入りが決まったときは、特別な瞬間でした。プロになるかならないかで、人生は大きく違う。なにより『これからもずっと将棋ができる』ということを約束された瞬間でしたから。当時(2007年)、私は大学2年生の20歳。奨励会の三段リーグは8期目(4年目)で、3勝4敗から9連勝し、初の昇段争いとなる最終日の2局を控えていました。プロになれるのは上位2人で、この時私は三番手。最後の対局(午前と午後の2局)に勝ったとしても、自力での昇段はない状況でした。『結果はどうあれ、勝って終えれば、嬉しいんじゃないかな』と臨みました。今年だめでも来年はありますが、勝っていればプロになれたという終わり方だけは、後々尾を引きそうで嫌でした。だから、勝って終えたかった。3月17日の最終日、午前の対局を終え、幹事席に勝利報告の判を押しに行きます。このとき、昇段を争っていたライバルの黒星が目に入りました。これで『次の午後の対局に勝てば昇段』です。はんこを押す指が震えたのを、今でも覚えています。追いかける立場では感じなかったプレッシャーとも戦うことになりましたが、必死でベストを尽くした結果、勝つことができました」。(このとき現竜王の豊島将之が同じ14勝4敗とし、当時16才でのプロ入りを果たした)

高校時代の渡辺明名人と交流

「プロになりたいと思ったのは小学3年のときからです。埼玉県大会で3位になり、優勝した子からプロの存在を聞き、目標となりました。それからはなにをしていても、心の真ん中にあるのは将棋のことだけ。将棋中心の学校生活になることを見越して、小学4年で小学生名人になった渡辺明さん(現名人)が在学していた聖学院中・高に進学しました。学校を休みがちになるわけですが(当時、奨励会の対局は平日行われていた)、周囲の理解を得る上で、2学年上に渡辺さんがいることは心強かった。中学3年でプロ入りを決めた渡辺さんの影響からか、校内ではちょっとした将棋ブームが起きていました。それまでなかった将棋同好会ができて、私も誘われ入会。将棋の輪が広がるのは嬉しかったし、様子を見に来た渡辺さんに何度か鍛えてもらったのもいい思い出です」。

奨励会時代は根拠のない自信が支えに

「奨励会には中学1年で入り、順調に昇級・昇段しましたが、高校2年からの三段リーグは苦しかった。結果、同じところに4年間留まったわけですが、ここでは明らかに差をつけたはずの同期に追いつかれたり、追い越したはずの先輩に負けたり、『これ以上はだめだ』という連敗を防げなかったりと、自分のなかで色々失われた時期でした。勉強を続けても昇段という形にならなかったのは辛い。ただ、勝たなければいけないなかでも、『実力をつけることが今は大事なんだ』と自分に言い聞かせていました。だから、対戦相手に絞った策や、相手の意表を突く作戦で戦い続けようとは、思わなかった。できる限り、相手の得意な型から逃げないこと。また、自分が正しいと思った手で勝負できなければ、長い目で見たときにダメだろうという思いでいました。この時、法政大学のキャリアデザイン学部にいましたが、プロ以外の将来は考えられなかった。自分には才能があると信じていて、叶わなければ、それは才能を生かせなかった自分の努力不足のせい。過信だったとしても、そんな根拠のない自信が支えになりました」。

将棋の真理を追求「勝負は紙一重」

(2008年度将棋大賞連勝賞を受けた)プロ1年目は、三段リーグで昇段を争っていた親友の存在が刺激となり、11連勝という結果につながったと思います。ただ、ひとつ負けると今の良い状態には戻れないだろうということが分かっている感覚での連勝でした。一人で強くなるのは簡単じゃないと思います。だから研究会に参加します。主催の棋士は『この人から何かを得たい』と思ってメンバーを募るから、会に呼ばれるのはいつもとても嬉しいことです。棋士はみな、将棋の研究者としての顔があります。また、負けたときの痛みを理解し合えるのも、同じ棋士なんです」。
「将棋の世界は10代20代の若手が研究の最先端を走ります。プロ9年目の2016年度は負けがこみ、初めて降点がつくピンチに陥りました。この頃はAIの精度が上がってきて、研究スタイルは従来のものから変わりつつありました。敗因は自分の中にある場合が多いのですが、これ(連敗)は、時代の変化への対応が少し遅れたのも要因です」。
「30代になってからの負けは、20代でのそれとは違うと感じます。将棋界で大事を成すのは若手が多く、晩成型は少ない。今、30代での負けの痛みには『この先のチャンスがまた減った』という危機感も加わっています。弱い後輩は一人もいません。新棋士はデータが少なく、一方で自分のことは知られている。対策を立てにくいと感じることもあります。しかし、勝負は紙一重。先手後手の違いはあるが、スタートは一緒です。50手まで想定内で進むこともあれば、20手で予想外の展開にもなりうる。でも積み重ねた研究でカバーできたりもする。盤を挟んで得られる相手の雰囲気、たとえば手つきや表情で考えが読めるということもあります。『こういう過ごし方をしていけば勝負から見放されることはない』という経験則や知恵は、棋士ならみな蓄えているものなんです」。(2017年度では勝利を重ねて降級点を消す。さらにタイトル戦の叡王戦を勝ち上がり、初の決勝七番勝負進出を果たした)

背水の陣で味わった充実感

「叡王戦の7番勝負は精いっぱい戦ったが、白星をつかむことはできませんでした。第4局での夕食休憩が思い出深いです。これで負ければ終わりのプレッシャーがかかり、頭の中は対局のことで一杯だったのだけれども、かつてない充実感に満たされていました。負けると思考停止となり、帰り道を間違えるくらいショックを受けるのですが、今振り返ると、将棋をやっていて良かったなと思えたのは、不思議と連戦連敗のさなかのあのひと時。『今、思い切り対局に向きあえている』と実感できたときでした」。

勝利の喜び 少年時代と変わらない

「将棋盤の81マスは、狭いようで広い。取った駒が使えることで、より複雑になっていきます。将棋の真理を求める研究は深めれば深めるほど、(答えは)収束するよりも拡散していきます」。
「コロナ禍の今年は、充実のシーズンとはいいがたい年でしたが、一つひとつを勝っていくことが困難な人への励みに、また応援してくれる人たちへの恩返しになると信じています。そしてまた、大舞台に立つチャンスをつかみたい。勝った時の気持ちは、昔と変わりません。これ以上なにもいらないという嬉しさが、帰り道も、次の日も、その次の日も続くんです」。
(聞き手と構成:橋上賢太)

棋士 金井恒太(かないこうた)
上尾市在住、34歳。平方北小6年時に小学生名人戦埼玉県代表として東日本3位となる。2007年にプロデビュー。16年に六段となる。
特技はピアノで、耳にした曲の印象に残ったメロディーを奏でるのが趣味。19年よりキラリ☆あげおPR大使。

お買い物

 

ジュニアプレス埼玉

 

最寄りのASA